※西麻布生まれ→祐天寺にあった伝説の隠れ家ショップ、「Spice of Life」。
元・店長の渡辺功が、 ◎「有名シェフ・料理研究家レシピの完全コピー」 ◎「ドラマの感想」 ◎「レストランのレビュー」 ◎「70年代後半-90年代ミュージック」 などの雑多なことを書いております♪ ツイッター←でもたまにつぶやいてます^^ サイト内記事検索(Google)はココからどうぞ♪ タグ
自作お料理(1199)
ドラマあれこれ(1011) 行正り香(664) 外メシ(640) AOR(358) 大好きな人(323) 伊東(204) St. Paul(169) 笠原将弘(145) サッカー(139) 西麻布(134) ニューヨーク(109) ハワイ(102) 音楽(92) 川越達也(83) 山本麗子(74) ビジネス(66) マイケルジャクソン(61) 井上絵美(61) スイスダイヤモンド(58) 検索
ブログパーツ
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ところでごはんどうしましょうかねぇ、と母とスーパーへ。Jun氏と行っても「突っ立ってるだけ」(by母)だそうで。 つまらない&役に立たないそうでして、僕とだと、鰹はたたきにしてもいいけど生にんにくスライスがつらいすねぇ、とかしゃべりながら買い物は進む。 で、乾き物で飲み始めているとここの家は次から次へとつまみ・食べ物が出てきて… そんなに買わないで良い、出さないで良い!と言っていることとの矛盾が激しい… Cliff Richard(クリフ・リチャード)の'Daddy's Home'(ダディーズ・ホーム)を昔聴いてた記憶があって、良いメロディと声だなーと思ってた。 (ジャーメイン・ジャクソンとかもカヴァーしてたっけ) フワッと聴いてる分には、You're my girlとかYou're my angelとか始まる甘い感じもあるし。 そんで「父ちゃんの家は泊まるのに最高だなー!」とかいうのかなーと思うと。 識者は『戦争から生きて還ってきたという話だ』とも言うんですが。 まだというかまたというか。 少し農業を真剣にやるかとか、なぁーにトンテンカンテンと自分で建てちまうさとか。 聴いてるこちらがヒヤヒヤする話を連発するDaddyのHomeは落ち着く(ごはん作ったり片付けたりしないでいいし!)ので好きですよと♪ ▲
by S-O-Life
| 2018-04-30 11:17
| ブログ
|
Trackback
|
Comments(0)
原作がコミックモーニングに連載されていた頃、毎週読んでました。皆が言うように、絵の作風と主人公宮本がとても暑苦しい感じだったのをよく憶えています。 ドラマ化されたのを嬉しく観ていると、あぁ今の時代のなんでも上っ面だけ/あたりさわりの無いように/ネットとスマホにSNSでチャチャッとサクッと、というモードの強烈なアンチテーゼというか、この熱さとまどろっこしさが新鮮で素敵です。 ![]() (ちなみに、この連載の頃とかもうちょっと前は、ワイシャツの下に丸首のDVDとはヘインズの白いTシャツ(アンダーウェア)を皆よく着ていたと思います。時代考証も的確!) その宮本くんに心を許してゆく、甲田美沙子(華村あすかさん)。元カレを吹っ切りたくて宮本に渋谷のバーで上目遣いでモーションかける感じが、通勤電車やカフェでの清楚な彼女とギャップがあって。 ![]() 宮本が「ケダモノ」と呼んだ時に地震が起きましたとさ^^ ![]() 元カレも来るサークルの集いに、「あなたが嫌なら、行かないわ」と言ったのに妙に虚勢を張ってむしろ行った方が良いとか行っちゃうから、簡単に元サヤに戻られてしまうという… この別れ際のカワイイ手の振り方は、この日まででおしまい… ![]() いやぁ、華村あすかさん、いきなりの難しくておいしい役で大ヒット、でした。 (この後また、ちょこっと出てくる、はず…いや、登場して欲しい…) が!この後は、さらに難しい相手役に蒼井優さん登場! (原作だと、あまり美しくは無いキャラだったですが…どう演じるのか、楽しみ!) ライバルで松山ケンイチさんも! がんばれ、宮本!!! と、つい応援したくなる、新入社員の時の気持ちを思い出させてくれるナイスなドラマです♪ (しかしこの時代って、みんなよく飲んであれこれしゃべって酔って、タバコもスパスパ吸ってるよなぁ…) ▲
by S-O-Life
| 2018-04-29 12:50
| 映画・ドラマ・テレビ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 「R(アール)の発音は、二日酔いでオェ〜ッ!とやる感じで舌をこう!」なーんて説明してくれる先生は、他に絶対にいませんね(キッパリ! ![]() 東京国際フォーラム、会場は意識高い系・素敵な女性の方々で満員です。 開会前と終了後に流れているのはコールドプレイにスティング、そうです、り香さん好みで選ばれています♪ ![]() 新刊の内容に添って、アメリカ留学した時の自分がいかにダメだったか/苦労したか/なぜ日本の英語教育だとしゃべれないのかなどを、ユーモアを交えてグイグイと聴衆を惹き付けてゆきます。 (僕は過去に、り香さんとは、「なるほど!エージェント」のイベント会場や、り香さんのキッチンスタジオ、僕のイベント、そして新橋「Food/Days」などなどではお目にかかっていますが、セミナーを聴講するのは初めて。 料理ではなく英語の話を伺うのは、とても新鮮な感じです♪) ご自分の娘さんおふたりを実験台に、作り上げてきたメソッド。 娘さんたちのご意見やリアクション(これがすっごく面白いのですが、この後にセミナーを聴く方のために、ネタバレしませんのでごめんなさい!)を踏まえて、500円という世界で最もお安いセルフラーニング英語アプリとなってますので、ぜひお使いください。 この「カラオケEnglishのページ」は、←ココからリンクでご覧いただけます♬ ![]() 「面白かったです!」とお伝えすると、『嬉しいです、今度またゆっくり♪』と、なりました。 (セミナーに登壇なさる講師の方のイメージって、スーツ姿とかが多いのですが、り香さんはシュッとノースリで勝負。ステキでございます♪) り香さんへの質問コーナーで、怖じ気づいて手を挙げなかったのですが、洋楽/ポップスを聴きこんで徹底的に歌詞を憶えた僕としては、今度、「り香さんは何の曲の歌詞、憶えました?憶えるとしたら何がオススメですか?」って聴いてみましょうっと! ![]() 舞い上がりながら私が話しかけましたのは、「あの、り香さんのレシピ本のすべての内容を『行正り香レシピの歩き方』というサイトに書いて管理している渡辺と申します。 ずっと『よし子のハンバーグ』を作り続けているファンでございまして、先日もり香さんのオーブンハンバーグをふるまいましたら食べた人たちが「やっぱり、「よし子」にしてくれ!」と口々に申すありさまでして…」みたいなことだったのですが。 よし子さんは『あら、男性のあなたがお作りになるんですか?! そして、り香のレシピの歩き方を書いてくださってらっしゃるんですか?』と、いささか驚いてらっしゃるご様子でして。 僕はまた舞い上がりながら「はい、『行正り香レシピ本の選び方』とか『よし子のハンバーグ』では凹ませた面と凹んでない方とどっちから最初に焼き始めるのか?みたいな記事も書いてます」とお伝えすると周りの女性の方々から「マニアックですねそれ…!」と声が挙がり。 (もうちょっとで調子に乗って、よし子さんに「今度、『行正り香の作り方』というネタを書きたいので取材させて下さい」と言うところでした…またの機会にぜひ!) り香さん、よし子さん、素晴らしいセミナーをありがとう&お目にかかれて光栄でございました♪ ーー この本に収録の内容(と、その他の行正り香さんのすべてのレシピ本も)の目次は「行正り香レシピの歩き方」サイト(←ココからリンク)でご覧いただけます♬ ▲
by S-O-Life
| 2018-04-28 16:22
| 小説・詩・読み物
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 格別、虫歯などの悪い箇所は見つからず、歯石を取ったりキレイに磨いていただいて無事に終了!だったのですが。 何度か書いていますけれども、この田井先生は仕事がすごく丁寧で。 語り口調が柔らかくて優しくて。 インフォームド・コンセントというか、「こうなっていますから、こうした方がこう良いですが、それで良いですか?」的な説明がわかりやすい。これって「名医」だよなぁ… 特にちっちゃな子供たちとかは、「ちょっとチクってするけど、痛かったら言ってね、おー!よーくがんばった〜!」なーんて言われると泣きもせずにおとなしくがんばってます♪ うーむ、人気が高くて、みなさんここが好きで通うのも、うなづける。 見習います^^! ▲
by S-O-Life
| 2018-04-27 16:23
| 健康と美容
|
Trackback
|
Comments(0)
「モンテ・クリスト伯」(という作品名)って、昔で言う「巌窟王」のことですね、これからディーン・フジオカさんが牢獄でツライ目に遭うことになるわけですね… いつものフジのドラマの感じだと(失礼)、あーディーンさんが来て、高橋克典さんが悪者でこうからんで、新井浩文さんも悪者で、はいはい、っていう雰囲気ありありなのですが、このドラマはその「ありえないっつーの!」感が少ないというか、簡単に言って面白い! 大倉忠義さん@関ジャニ∞も、すばるくんが退所すると発表した中、俳優としても存在感高めて行こう!的なムードあがっている最中かと思います、浜辺でいちゃつくふたりを横目で見ちゃったシーン印象的だった。 ![]() (いつ頃からこんな感じになったかな?新聞記者を演じた「64」あたりからかな?) そして、舞台になっている、こののどかな漁港・ビーチ・公園のあるここ宇佐美… (向こうに見えるのは、サンハトヤ…) 今年(2018年)のUSAMIフェスは5/27(日)! (行きたいなぁ…まあ、なんてことないっちゃあ無いんですが、この、のどかさ加減がステキなんですよ…!) えっと、第1話からの教訓。 「ひとり(単独行動)してくる刑事を信頼してモノを渡したりしては、いけない」 「預かったモノはコピーか写メして誰かにも渡しておくこと」 「オマエが後任だ」とか気前良くポジションを譲ってくれる先輩は信用ならない。 急に金回りが良くなった人は怪しむべし。 「愛は勝つ」のは、「愛は克(典)」だったりするので気を付ける。 ▲
by S-O-Life
| 2018-04-26 10:36
| 映画・ドラマ・テレビ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 今週は彼も通っていたという新宿ディスコ。 ディスコって街と、一年ごとくらいで行ってる客層・ファッション・流行ってる曲がぜんぜん違うから、なかなか「おぉー!」って共感できることが少ないのですが。 (私の理解ですと、横浜とか横須賀からアメリカ兵の持ち込む曲&ステップが新宿に入り、「get」で本格ソウルがまず新宿デビュー。(バスストップ/ファンキーなチキンダンスとか…)(ざっくり、75年とかくらい?) (「サニー」とか「朝日の当たる家」とかヨーロッパ系も入り込んできたり、「ソウルドラキュラ」とか「ソウルお富さん」とかも)(これが、76年とか?) (78年は「サタデーナイトフィーバー」旋風。カンベリ(カンタベリーハウス系)とかトゥモローUSAとか。こっから、六本木のスクエアビルではサーファー系とかオサレな人たちが集うようになったので、新宿は徐々に下火になっていく感じ?) タカさんが番組中で披露した、鏡の前のダンスとか、席取りにタバコやライターとか、ステップダンス、DJがしゃべってたこととか、懐かしく思い出され… ![]() DJ KOOさんの昔も見られて面白かったです。 ちなみに僕はトゥモローでいっとき、「ツインDJ」みたいなブース仕立てにしていた時に、お客も片側でしゃべっていいみたいなコーナーで、FENとかで曲の情報聴いててちょろっとしゃべったことがあります。 で、DJ募集中と聞いたので電話して条件聞いてみたら、遅番で朝までです、って言われて、もしこのバイトしたら絶対に大学行けないなと感じて怖じ気づいてやめたのを思い出しました… KC&The Sunshine Bandの「It's the same old song」。「同じ古い昔からの曲だけど、キミがいなくなっちゃってからは歌詞の意味が違っちゃったよ…」 とてもさびしくて女々しい内容を、つとめて明るくプレイしてくれるのがステキです…♪ ▲
by S-O-Life
| 2018-04-25 13:09
| 映画・ドラマ・テレビ
|
Trackback
|
Comments(0)
り香さんは、何かひとつモノにしろ、何が好きなのかできるのか?と言われて、じゃあ英語だと高校時代にカリフォルニアに留学したという話は、今までのレシピ本/エッセイなどでお読みになった方もいらっしゃるかと思いますが。 よくよく、アメリカ時代の話を読んでゆくと、ホストファミリーで作ったお料理は犬も食べなかったとか(笑 で、英語もあれこれと苦労して学ばれたと。 そしてその後UCバークレーに進み、ドミトリー(寮)で世界各国からの留学生たちと過ごし、「今日は僕がフレンチ(とか●●料理)作るよ!」とかの味にも触れ、英語もどんどん上手になり、帰国して電気の通信会社だと思った電通に勤め、制作の仕事で世界を相手になさったということなのですが… ![]() 行正り香さんがテレビでパックン(アメリカ人、ハーバード出のタレントさん)と英語で料理教室されてるのをご覧になったことありますか? り香さんの話し方・声って、落ち着いた低めのトーンでらして、英語ももちろん同じようにお話しになるので、すっごく聞きやすいんですよ。 以前、私めのイベントにお招きして、り香さんがいらしていただいた時に、主催者側のフィリップさんにご紹介して、彼からあれこれ質問を受けた時も、たいそう柔らかく物静かにお話しになるので、うっとりと聞き惚れるほどの英語でいらっしゃいました。 (日本人同士でいると、なかなかリアルな英語を聞く機会無いですからね) そして、「2020年から英語の受験方法が変わる」などの変わりゆく制度への対策・対応も書かれていますので、受験生&親御さんもぜひ! もちろん、「パッとしゃべれたりしたらカッコいいなぁ…」と、やり直しを狙っている人も! そしてそして、「カラオケEnglish」への派生も! そうそう、僕は留学したことないんですが、必死にレコード聴いて同じように歌おうと練習したりして上達したんで(ビリー・ジョエルとかね)、僕の場合は「ビリーからはじめる英語術」ですかね♪ ーー ※この本に収録されている内容(と、その他の行正り香さんの本すべて)の目次は「行正り香レシピの歩き方」サイト(ココ←からリンク)でご覧いただけます♬ ▲
by S-O-Life
| 2018-04-24 17:42
| 小説・詩・読み物
|
Trackback
|
Comments(0)
アイドルなのにブラックな役柄、左利きなのに軽々と右手で手術の針と糸を操る器用さ、決して高くはない身長が低く見えないどころかむしろ大きく見えるほど… 弱くても勝てる野球部の指導とかよりも、待ってました、二宮和也さん!って感じのドラマですね、早送りなんかじゃあとうてい観られないという… 普段はめんどくさそうに「邪魔。」くらいしか言わない男が。 「じゃあ、お前がやれよ!」と、オペの場面や、金がかかると思い切りのパワーで聞く方を圧倒するという… これは、「流星の絆」で、弟役の錦戸亮さんから「兄貴、妹があの仇役の男に惚れちゃうよ、それでいいの?」的に聞かれて。 お兄ちゃんのニノが「いいわけ、ねえだろ!」とフルパワーで返したシーンを思い出させてくれます… ![]() (伊藤蘭さんがキッと怒った時とかの表情に似ている…やはり、血ですねぇ…) 久々のノワールなハラハラドキドキ医療ドラマ、日曜の夜は寝付かれないこと必至♪ ▲
by S-O-Life
| 2018-04-23 13:02
| 映画・ドラマ・テレビ
|
Trackback
|
Comments(0)
このハンバーグは、肉全体の1/3量を、牛肉(のかたまり肉)をたたいて使用する、というものです。 こうすることで、肉自体が持つ食感とかうま味が味わえる!という、レストランテイスト方向のレシピです♫ 私は今回、牛モモ肉をちょこっと買って、粗いひき肉状にたたいてから、牛豚ひき肉と合わせました。 ![]() お肉につけた下味と、最後にかける黒こしょう・ピンクペッパー・オリーブオイルだけでいただきます。 うんうん、確かに、噛み応えがあって、肉のおいしさが感じられて、お店クオリティ最高! これを家で出せば、もうレストランには行かなくて良い!と賞賛の声が挙がるでしょう☆ という、プロチックなお味を堪能したわけですが。私としては、「行正り香さんのハンバーグ=よし子のハンバーグ」という刷り込み・思い入れがとても強くあります。 よし子バーグのあの、ケチャップとソースとワインが絶妙にブレンドされたソースで、フワッとした、たっぷりボリュームのひき肉バーグをいっぱい口に詰め込む感じ。 たとえるならば、「木綿のハンカチーフ」で、「星のダイヤも海に眠る真珠も、きっとあなたのキスほどキラめくはずないもの♫」と太田裕美さんが歌ったような感じでしょうか。 次は「よし子」さん作りますのでお楽しみに♫ ーー この本に収録のレシピ(と、その他の行正り香さんのすべての本も)の目次は「行正り香レシピの歩き方」サイト(←ココからリンク)でご覧いただけます♬ ▲
by S-O-Life
| 2018-04-22 12:48
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(0)
スニーカー欲しいなぁ、アディダスのガゼルにしようかなぁ…と悩んでいたのですが。 (黒っぽい服で夜道を歩くと、車から見えなくて危ないんですよねぇ…靴がパッとしてる色だと目立つので良いなぁと) (できれば汚れが付きにくくて、手入れが簡単なのが良いなぁ…そうするとスエード素材が外れるなぁ…) (バスに間に合わない!みたいな場面で、普通に走ったりしても対応できる気軽さ/スポーティーさは欲しいよねぇ…) (履いていて、同じモデルとカブったりしない、僕らしいやつがいいなぁ…と、ココは最も重要なポイント!) で、数年前からATHLETAがシューズを出しているんですよ。 これの「フットサル用」のモデルなら、街でも履けるし、フットサルもできる! ![]() 『O Rei(オー・ヘイ)』ポルトガル語で王様を意味するんだそうです! スポーツシューズを専門に手がけてきたスタッフさんが製作したそうで、思い切りの日本人足型な僕でもぴったり! これなら、あれこれとめんどくさく悩んでいた、上の条件をすべてクリア! マルさん、ムイント オブリガード☆☆☆! ▲
by S-O-Life
| 2018-04-21 13:20
| ファッション・インテリア
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||